お墓系女子のつれづれ

墓石業界で働く女子が日々考えていることをつづっています。

墓石業界にいる私が知ってほしい、お墓探しのチェックポイント(納骨堂編)

納骨堂さがしのチェックポイント

 

お墓探しをする際には、必ず一度は現地を見学します。

その際に、見るべきポイントを見ずに、先入観や価格、営業マンの対応、雰囲気で決めてしまい、使用することになってから後悔することのないようにしたいものです。

 

そこで今回は、墓石業界勤めの私が、商売抜きで見てほしい納骨堂探しのチェックポイントをお教えいたします。

(1)永代供養付きかどうか

独身の方やお子様がいない方、子供が結婚して家を出ており、お墓の管理を任せられない等、将来お墓を守ってくれる人がいないという人は必須チェック項目です。

 

(2)経営主体の宗派は自分の家の宗派とあっているか。

これは、永代供養を考えるうえでとても重要です。なぜなら、永代供養付きというとき、その供養は、経営主体のお寺の宗派の儀式で行われるからです。
「買う時の宗旨宗派を問わないけど、永代供養は●●宗(経営主体のお寺の宗派)の儀式で執り行います」ということに納得でないのであれば、自分の宗派と同じお寺が運営する納骨堂なりお墓を探した方が、安心です。

逆に、お墓に入ってしまった後のことは気にしないというのであれば、経営主体が同じであるかどうかは気にしなくても問題ありません。

 

(3)駅から施設までの所要時間

納骨堂のメリットは、掃除が不要で天気も気にせず気軽にお墓参りができること。骨堂を買うのであれば、最寄駅からのアクセスの良さは最重要項目の一つです。私としては、自宅の最寄駅から施設の最寄駅までの所要時間よりも重要視すべきと考えています。
「月命日の度にお参りしたい」「思い立った時にこまめにお参りしたい」という方は、駅から徒歩5分以内の施設をおススメします。

(4)最寄駅構内からの道のりに段差はある?

チラシやウェブサイト上の情報には、駅チカであることをアピールする文言は多いのですが、実際に見学してみると、駅によっては複数の出口があり、施設に近い方の出口にエレベーターがなかったり、駅の外に出るまでに階段が多かったりすることもあります。
また、駅から施設までの道中に長い坂や階段があるところも。元気なうちは良いのですが、足腰が弱くなってきて、杖をついて移動するようになったり、車椅子を利用するようになると、こうした施設は利用しづらくなります。
また、見学に訪れる人は問題なくても、法要で集まる身内にこのような人がいると苦労をかけてしまうこともありますので、考慮しておいた方が良いでしょう。

 

(5)合祀墓は敷地内にあるか

お墓を守る人がいなくなると、遺骨は合祀墓に移されます。その合祀墓がどこにあるのか、自分の遺骨は合祀されるときにどこへ行くのか、は確認しておきたいところです。施設によっては合祀墓がない、あっても施設とは別の場所であるところもあります。施設と同じ敷地内にあるところは、「時期が来たらここへ移るんだ」ということが分かって安心ですね。

(6)館内の通路には段差があるか

納骨堂でお参りをする際、歩く通路は段差がないか、十分な広さが確保されているか確認しておきましょう。また、エレベーターがあるかどうか、あるなら複数台あるか、エレベーター内の広さは十分にあるか(車椅子でも入れるか)も見ておきたいですね。

(7)参拝時に利用できる参拝口の数

春と秋のお彼岸と、お盆には、お墓参りの人が集中し、施設は大混雑となります。そのときに、利用できる参拝口が少なかったり、そもそも一か所でのお参りしかできなかったりすると、お参り待ち渋滞に巻き込まれてしまいます。
また、最近都内で増えている機械式納骨堂の中には、一か所の参拝口でお参りしていると、搬送機が別の参拝口に運べないタイプの搬送機を用いているところもあります。いつでもスムーズにお参りできるかどうかが決まる大事なところなので、ここは見学時に必ず確認するべきです。一つの参拝口で厨子を呼び出してもらったら、同じ並びの参拝口でも厨子を呼び出せるかどうか聞いてみてください。

(8)参拝口の広さ

施設見学に訪れた人だけがそのお墓を使う、というのであれば何ら問題ありませんが、法事に参列する親戚がいたり、車椅子やベビーカーを使用する人がお墓参りする可能性があるのであれば、参拝口がゆとりがあるかどうかはしっかり確認しておきたいポイントです。

また、お参りにはさほど時間はかかりませんが、参拝口に腰掛けや荷物置き場があると、楽にお参りできて良いですね。

 

(9)施設内での他宗派の法要の可否


(2)で経営主体の寺の宗派と違う宗派である場合、施設内での法要ができるかどうかは、きちんと調べておきたいところです。施設により、経営主体の宗派と異なる宗派の法要ができるところもあれば、施設内での法要は経営主体の寺のみが執り行うというところもあります。
また、別宗派でも法要を執り行えるが、他寺の僧侶が入館する場合は別途入山料と称して料金を徴収する施設もあります。見学時に確認した方が良いですね。

 入山料については、こちら↓の記事もあわせて読んでみてください。

real-ohakasagashi.hatenablog.jp

 

 

(10)本堂・副本堂の有無

 

公営の納骨堂であれば話は違いますが、きちんとしたお寺が運営する納骨堂であれば、本堂がない、ということはありえません。
(2)で経営主体の寺と自分が宗派が違う場合、法要を執り行いたいと思っているのであれば、他宗派でも使える副本堂の有無の確認をきちんとしましょう。

 

(11)会食施設の有無

法要ができるかどうか、と合わせて確認したいのが会食施設の有無です。施設内に会食ができる場所があると移動が少なくて済むので、お身内にご年配の方や小さなお子様がいる場合、法要後の負担が軽減されます。また、施設で会食の手配をしてもらえるかどうかも併せて聞いておきましょう(これがあると、法事の手配が一度に済むので施主の負担が減るのです。)

 

(12)葬儀式場の有無

遺骨が手元にない人は、これは調べておくと良いと思います。遺骨を納める場所に葬儀式場があると、葬儀の際に親戚にお墓の場所を案内できると喜ばれる方が多いんです。地味ではありますが、葬儀式場がお墓と同じ場所にあるって、メリットなんですよね。

 

(13)遺体安置設備の有無

これは、(12)と連動してきます。近年、都内や横浜市川崎市では亡くなってから葬儀が執り行われるまでに1週間ほどかかる場合があります。その間、ご自宅に安置できれば良いのですが、安置スペースを確保できるわけではありません。自宅で安置できない場合は、外部の安置施設を利用することになりますが、その場合安置料に加え、安置施設から葬儀式場への搬送費もかかります。
もし、上の設問で「葬儀式場があるなら、ここで葬儀したいなあ」と思った人は、安置設備の有無を確認し、できれば見せてもらうと良いでしょう。

 

(14)管理スタッフの人数

快適な参拝環境を守ってくれるのは、スタッフです。施設の規模に対して十分な人数のスタッフがいるかどうか、またその働きぶりがどうであるか、ご自分の目で確認しましょう。

 

(15)建物の素材

建物の外観・内観の素材は何が主に使われているか、見ておきましょう。

最近は外装に木材を使ったオシャレなところも多いですが、長期的にみると、結構きれいなままを保つにはメンテナンスが大変なのではないかと思います。

一方、建てられてから10年以上経つ納骨堂は石材を使っているところが多いのですが、デザインには時代の流れを若干感じるものの、あまり劣化を感じないので、私だったら、どちらかといえば石造りの方をおススメしますね。

 

(16)お手洗いはバリアフリーかどうか

これは(2)とも連動する部分です。今は大丈夫であっても、歳を取るにつれて何があるかわかりません。その際に、バリアフリー仕様のお手洗いがあると、安心です。

 

 

…書いてみて、結構チェックポイントが多くなってしまいましたね。ここまでお読みいただきありがとうございます!

 

四十九日までに納骨する場所を用意しなければならないの?

四十九日までにお墓を用意しなければならないって本当?

四十九日までにお墓を用意しなければならない?

墓地のご案内の仕事をしていると、「四十九日までにお墓を建てたい」と仰るお客様がいらっしゃいます。

特に、予期せぬ身内の不幸で、お墓を用意しなければならなくなった場合にこのように希望されるされる方が多いです。

もちろん、私達石材店の人間は、ご要望にはできる限りお応えするようにしていますが、本当に四十九日までにお骨をお墓に納めなければいけないのでしょうか?

 

答え:特に決まりはありません


結論からいうと、仏教では納骨の期限は定められていません。
多忙な現代人は、四十九日の法要時にお墓への納骨もできると、何度も法事のために親族が集まらなくて済む、というところから、「四十九日法要のあとに納骨法要をしたい」と希望される方が多いのでしょう。

 

一方、すでに墓所を手に入れている場合、公営・民営問わず納骨期限があったり、建墓期限があることはあります。

 

お墓や納骨堂は、決して安い買い物ではありません。また、墓石を建てる場合はもちろんですが、建売りの墓石(霊園に見本として建てられているものを購入することも可能な霊園があります)や納骨堂でも家紋や戒名等の彫刻はあるので、即日で購入できるというものでもありません。

お墓や納骨堂は、大切な人のお骨を納める場所であり、生きている人がお墓参りをしに足を運ぶ場所でもあります。諸事情あるかとは思いますが、間に合わせで買うようなことはなさらず、しっかり検討して「ここなら安心して預けられる」というところを求めていただけたらな、と思います。

 

機械式納骨堂をお探しの方へ:ハザードマップ確認のすすめ

お墓探しにはハザードマップが必要なのではないか。

 

 

先日、

 

real-ohakasagashi.hatenablog.jp

 こんな記事を書きましたので、有言実行しようと「ハザードマップ」でググったら、こんな頼もしいウェブサイトが出てきましたよ。

disaportal.gsi.go.jp

 

浸水しそうな地域を見てみた 

まずは「重ねるハザードマップ」で、手始めになんとなく見当がついている、都内の浸水ハザードマップを見てみましたよ。

その広域図がこちら。

東京都の洪水ハザードマップ

城北・城東エリアが控えめに言ってヤバい。

色のついている部分が豪雨があった際に浸水する可能性が高いエリアです。隅田川周辺から右側がだいたい浸水する可能性大である、ってことですね。

 

液状化ハザードマップを見てみた

doboku.metro.tokyo.jp

 ※タイトル文字は化けていますが、ちゃんと該当ページに飛べるのでご安心ください。

傾向としては、埋め立て地は当然のことながら、上のハザードマップで浸水可能性が高いエリアにも液状化が予想されるポイントが見られます。

とはいえ、これは結構情報が細かいので、上記ページに飛んで、知りたいエリアを拡大して確認した方が良いと思います。

 

概要をつかむのであればこちらの方が分かりやすいですね。

液状化予測図の考え方

 

 

「お墓を買う」「納骨堂を買う」となると、どうしても「費用」「アクセス」等に注目しがちですが、自分がお墓に入った後にお参りする人・管理する人のことを考えるなら、災害に遭いにくいところかどうか、というのも考慮して損はないでしょう。

 

参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動搬送式納骨堂を探すときにもハザードマップは見た方が良いんじゃないか。

お墓・納骨堂探しでもハザードマップは使った方が良いと思うんだ


 

2019年10月12日に、台風19号「ハギビス」が首都圏に上陸、甚大な被害をもたらしています。

東京都内もまた、大規模浸水は免れたものの、江戸川区墨田区台東区といった標高の低いエリアの人々は避難勧告を受けたことで、被災するかもしれないという危機感を持った方も多いことでしょう。

さらにいうと、温暖化の進行により海水の温度が上昇しているのは今年に限ったことではないことから、同規模の台風が今後上陸することは想像に難くありません。

 

私が結構気にしているのがこの事実です。

www.asahi.com

 

国土地理院によると、ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。」とのことです。

この記事は昨年の岡山県の水害に関するものですが、今回浸水したエリアもまた、ハザードマップにあらかじめ示されているのです。

 

それを踏まえて、こちらもあわせて読んでみてください。

www.nippon.com

 

 この記事を見ると、結構な頻度で大規模水害が発生しているんですよね。

西日本の方が多い傾向にありますが、九州から東北の南部あたりまでは水害が起きています。

 

水害が発生すると、水が引いたからと言ってすぐに元のように暮らせるわけではないという事実は、住まい選びにも大きな影響を与えるので、マンション関係のウェブサイトでは、マンション選びの際にはハザードマップ活用をおススメしています。


otekomachi.yomiuri.co.jp

www.o-uccino.jp

 

そりゃそうですよね。人生で一番高い買い物ですし、よほどの富豪や地主でないかぎり、その家が水害にあったら、住む場所がなくなるわけですし、復旧には時間もお金もかかりますからね。

 

一方、終のすみかであるお墓はどうでしょう?

お墓を守る人がいないので永代供養墓にしたよ、という人なら気にする必要はないと思いますが、そうでない場合、水害にあったら以下のことが考えられます。

  • お参りしたい時にお参りできない
  • 法事等の時期になっても施設が使えない

これらを修理し、使える状態にするのは誰でしょう。

それは、管理しているお寺ですね。

では、その費用を負担するのはどこでしょう?

これもまた、管理しているお寺でしょう。

しかし、お寺の資金だけで修理・復旧できなかったら?

ずばり、お墓の利用者に負担がかかってくるでしょうね。

 

特に、今はやり(?)の機械式納骨堂は、負担が大きくなる恐れがあります。あれは、骨壺が入った厨子を機械が参拝口まで移動するものですが、その機構が浸水した場合、水が完全に引くまでにはそれなりに時間がかかるので、壊れる可能性大です。

よしんば機構が浸水しなくても、館内が浸水すれば、快適に使えるレベルまで復旧するのには時間がかかると思うんです。

 

東京都内の自動搬送式納骨堂は、だいたい80万円~100万円ぐらいが中心なのですが、安めの価格帯のものは、城東に多いです。つまり、今回避難勧告が出たり、浸水の恐れがあると告知されたエリアです。

台風19号レベルの台風が襲来することは「ない」とは言い切れない環境になりつつある今、お参りする家族がいる人であるならば、お墓を買う際に水害に遭いにくそうなところ、という視点は持っておいて良いのではないでしょうか。

 

価格や「納骨する前までは管理費無料」といった惹句に惑わされることなく、ハザードマップを確認して、より水害にあわなさそうな物件を選ぶのが、いざというときに安心ですし、後々お参りしたり管理をする家族への優しさなのかなと思います。

 

ざっくりとですが、調べてみましたので、こちらも合わせてお読みください。

 

real-ohakasagashi.hatenablog.jp

 

人生の終わりについて話せる関係を作ることの大切さについて

良い人生の終わり方には、周りの家族とのコミュニケーションが欠かせないよ。


 

toyokeizai.net

東洋経済オンラインに、こんな記事が載っていました。

 

「今、終活をしているよ」という方や、終活をしている身内がいらっしゃる方に是非読んでほしい内容です。

 

このインタビューに書かれていることは、理想の終活の形だと、私は思います。

「終活」といいながら、忘れられがちなこと

「終活」とは、人生の終活に向けての準備を当事者自らが行うことです。2012年の流行語大賞に選ばれたことをきっかけに、一般的になったワードです、高齢者数が激増する一途をたどる今、まったく気にしていないという人はもはや少数派となったといえましょう。

とはいえ、何をするか、ということについては「エンディングノートを書こう」「相続税対策をしよう」「お墓を買おう」「葬儀の準備をしよう」etc…具体的な話は出てくるものの、その目的が何であるのか、それを実現するために何が必要なのかを明確に示したものを私は見たことがありません(業者が終活セミナーを行うのは、その内容に関連したサービス受注がゴールなのだから、就活している人それぞれの最終的なゴールを考慮しないのも不思議ではありませんね)。

 

この記事が教えてくれること

でも、みなさんご存知だと思うんですよ、終活を完成させるラストピースは「家族間のコミュニケーション」であることを。ただ、家族は以心伝心で理解しあえると思う人が多いのか、あまり意見を伝えあわないですし、高齢になると特にその傾向が強くなることから、この事実に向き合えてないと感じることがしばしばあります。

この記事で、インタビューに応じた方は、もともと「よく話す夫婦」だったそうで、それが理想的な看取り・見送りに結実したのだと思います。周りの家族が自分の意見も伝えつつも当事者の意見をよく聞き、意志を尊重して行動することの大切さを認識しました。 

夫と妻。親と子供。何気ないことも、大事なことも互いに思いを伝えあえる家族でありたいものですね。

 

余談ですが、私は「『人生会議』という言葉が聞かれるようになった」ことをまったく存じませんでした。不勉強でした…

 

 

 

 

 

生前にお墓を買うなら知っておきたいこと(3)

生前にお墓を買うには、事前の見学が必須です。

 

 今回は、前回↓の記事を踏まえて、いくつか挙げた墓所・納骨堂を実際に見学する際に心掛けたいことについて書きます。

real-ohakasagashi.hatenablog.jp

 

まず、見学は多くても1日2か所、時間が十分に取れないなら、1か所にした方が良いです。

その理由は、ズバリ!

 

「疲れるから」。

 

「私は毎日鍛えているから体力に自信あります!」という方もいらっしゃるかと思いますが、お墓の見学は、基本的に施設内を『歩いて』回ります。しかも、外のお墓であれば販売されている区画全て、納骨堂であれば建物内施設全て紹介されます。これだけで、結構体力消耗するのですよ。

 

さらに、施設間の移動もありますので、最後の方の施設では集中力が切れてしまうなんてことも。本当に満足のいく選択をするには、気力・体力とも万全の状態ですべての墓所・施設を見て回ることが大事です。

「お墓探しは長期戦、体力勝負!」と覚えて、余裕をもった日程で、しっかり見て回りましょう。

 

ところで、墓所見学は予約した方が良いか、という質問をよく受けます。

私の答えは、「しなくても大丈夫」。何せ、予約をしてほしい、というのはあくまで施設側の都合なのですから。

しっかりしたスタッフがいる施設であれば、専門の係でなくとも、ある程度は施設案内をすることはできるはず。「スタッフの質」を見るのであれば予約はせずに行く方が良いともいえます。

ホスピタリティがあるスタッフがいる施設であれば、ふらりと立ち寄ったという人にも温かく丁寧に接してくれるはずですよ。

 

長くなりそうなので、見学の際のチェックポイントはまた後日ご紹介しますね。

 

それでは。

 

 

 

生前にお墓を買うなら知っておきたいこと(2)

都内でお墓を買う時に知っておきたいこと(2)

前回(生前にお墓を買うなら知っておきたいこと(1))は、とりあえず霊園ポータルサイトを使って、ざっくりとした条件で霊園や納骨堂の資料請求をしてみましょう、という話を書きました。

 

今回は、請求した資料が家に届いてから、のお話しです。

まずは、資料を読む前にざっくりと心の中で整理しておいた方が良いポイントを挙げていきます。

取り寄せたお墓の資料を読む前に整理しておきたいポイント3つ。


上記を整理したうえで、資料を読んでいきます。そして、届いた資料を分類していきます。

1.宗旨宗派にこだわりがあるか

 (1)の方→利用者の条件を確認し、自分の宗派が利用可能か確認してください。

(2)の方→自由に選べます。

(3)の方→利用者条件を確認し、「宗旨宗派不問」と書かれている資料のみ手元に残してください。

(4)の方→利用者条件を確認し、「宗旨宗派不問」と書かれている資料のみ手元に残してください。

 

2.お参りする際の交通手段

(1)の方→1.で選ばれた資料の中から、自宅から徒歩で行ける範囲の資料を手元に残してください。

(2)の方→1.で選ばれた資料の中から、駐車場完備と明記されているものを残してください。

(3)の方→1.で選ばれた資料のアクセスに関して書かれている部分を確認し、利用可能な路線が書かれているものを手元に残してください。

 

3.後にお墓を守る人が

(1)の方→「永代供養付き」と明記されたものを手元に残しておくと良いでしょう。

(2)の方→納骨可能な骨壺数が少ないものは除外した方がよいでしょう。

(3)の方→納骨可能数=お墓を購入する人の施設の資料のみ手元に残しましょう。

 

 

 手元にどれぐらいの資料が残りましたか?

もし、0部ということであれば、上記3条件のうち、妥協できるものはないかを検討してみてください。

また、そもそも手元に届いた資料が数部ということであれば、資料請求の段階での条件を緩くして、より多くの資料を取り寄せてみてください。

 

生前にお墓を買うなら知っておきたいこと(3)では、現地の見学について、ご紹介していきます。