お墓系女子のつれづれ

墓石業界で働く女子が日々考えていることをつづっています。

自動搬送式納骨堂を探すときにもハザードマップは見た方が良いんじゃないか。

お墓・納骨堂探しでもハザードマップは使った方が良いと思うんだ


 

2019年10月12日に、台風19号「ハギビス」が首都圏に上陸、甚大な被害をもたらしています。

東京都内もまた、大規模浸水は免れたものの、江戸川区墨田区台東区といった標高の低いエリアの人々は避難勧告を受けたことで、被災するかもしれないという危機感を持った方も多いことでしょう。

さらにいうと、温暖化の進行により海水の温度が上昇しているのは今年に限ったことではないことから、同規模の台風が今後上陸することは想像に難くありません。

 

私が結構気にしているのがこの事実です。

www.asahi.com

 

国土地理院によると、ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。」とのことです。

この記事は昨年の岡山県の水害に関するものですが、今回浸水したエリアもまた、ハザードマップにあらかじめ示されているのです。

 

それを踏まえて、こちらもあわせて読んでみてください。

www.nippon.com

 

 この記事を見ると、結構な頻度で大規模水害が発生しているんですよね。

西日本の方が多い傾向にありますが、九州から東北の南部あたりまでは水害が起きています。

 

水害が発生すると、水が引いたからと言ってすぐに元のように暮らせるわけではないという事実は、住まい選びにも大きな影響を与えるので、マンション関係のウェブサイトでは、マンション選びの際にはハザードマップ活用をおススメしています。


otekomachi.yomiuri.co.jp

www.o-uccino.jp

 

そりゃそうですよね。人生で一番高い買い物ですし、よほどの富豪や地主でないかぎり、その家が水害にあったら、住む場所がなくなるわけですし、復旧には時間もお金もかかりますからね。

 

一方、終のすみかであるお墓はどうでしょう?

お墓を守る人がいないので永代供養墓にしたよ、という人なら気にする必要はないと思いますが、そうでない場合、水害にあったら以下のことが考えられます。

  • お参りしたい時にお参りできない
  • 法事等の時期になっても施設が使えない

これらを修理し、使える状態にするのは誰でしょう。

それは、管理しているお寺ですね。

では、その費用を負担するのはどこでしょう?

これもまた、管理しているお寺でしょう。

しかし、お寺の資金だけで修理・復旧できなかったら?

ずばり、お墓の利用者に負担がかかってくるでしょうね。

 

特に、今はやり(?)の機械式納骨堂は、負担が大きくなる恐れがあります。あれは、骨壺が入った厨子を機械が参拝口まで移動するものですが、その機構が浸水した場合、水が完全に引くまでにはそれなりに時間がかかるので、壊れる可能性大です。

よしんば機構が浸水しなくても、館内が浸水すれば、快適に使えるレベルまで復旧するのには時間がかかると思うんです。

 

東京都内の自動搬送式納骨堂は、だいたい80万円~100万円ぐらいが中心なのですが、安めの価格帯のものは、城東に多いです。つまり、今回避難勧告が出たり、浸水の恐れがあると告知されたエリアです。

台風19号レベルの台風が襲来することは「ない」とは言い切れない環境になりつつある今、お参りする家族がいる人であるならば、お墓を買う際に水害に遭いにくそうなところ、という視点は持っておいて良いのではないでしょうか。

 

価格や「納骨する前までは管理費無料」といった惹句に惑わされることなく、ハザードマップを確認して、より水害にあわなさそうな物件を選ぶのが、いざというときに安心ですし、後々お参りしたり管理をする家族への優しさなのかなと思います。

 

ざっくりとですが、調べてみましたので、こちらも合わせてお読みください。

 

real-ohakasagashi.hatenablog.jp